2011年11月08日

三条京阪から嵐山へ行くには

三条京阪から嵐山へ行くには

まず、四条河原町まで移動して、阪急電車の利用がいいです。

京阪三条駅から祇園四条駅までは、
1駅で、所要時間は1分程度。

徒歩でも10分程度の距離です。

京阪の祇園四条駅から西へ向かい、
四条大橋を渡れば、阪急電車の河原町駅があります。

ここから、阪急電車の京都線、梅田行きに乗り、
桂駅で、嵐山線に乗り換えて、終点の嵐山駅まで。


三条京阪からの所要時間は、約30分。
三条〜四条間を歩いた場合は、約40分。


京都バスでなら、
Mのりば 61・62・63系統で嵐山まで、約40分。

乗り換えなして、同じくらいの所要時間ですが、
土日、祭日、観光のハイシーズンでは、時間が読めない場合もあります。


渡月橋などの、嵐山観光地へは、
JR嵯峨嵐山駅よりも、阪急嵐山駅の方が近いです。


もし、三条〜四条間を歩いて移動するなら、
河原町通りを歩くのいいし、
天気が良ければ、鴨川沿いの遊歩道を行くのも気持ちいいですよ。

三条四条鴨川
  ↑
この写真は、四条から三条方面へ



嵐山もみじ祭


posted by 京都嵐山の紅葉 at 09:12| 嵐山へのアクセス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都駅から嵐山へ行くには

京都駅から嵐山へ行くには

京都駅から嵐山に向かう、一番簡単な方法は、
JR山陰本線で、嵯峨嵐山駅を利用する方法です。

京都〜嵯峨嵐山の所要時間は、
普通で17分、快速で12分。

JR嵯峨嵐山駅から渡月橋までは、
徒歩で15分程度、混雑時で20分程度です。

JR嵯峨嵐山駅とトロッコ嵯峨駅は、隣接していますので、
トロッコ列車への乗り換えは、便利です。


渡月橋へは、阪急嵐山駅からの方が近いのですが、
京都駅からだと、少し乗り換えが面倒になります。



秋の嵯峨野トロッコ列車


posted by 京都嵐山の紅葉 at 08:31| 嵐山へのアクセス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京から京都嵐山へ 一番安く移動するなら高速バス

東京から京都嵐山へ
一番安く移動するなら高速バス


バスが一番安いです。

でも、バスは窮屈だし疲れそうだし・・・

何よりも、知らない人と隣り合わせになったとき、
気を使うし、落ち着かない。

そう思われるかもしれませんが、

3列シート

を、選べば、そんな心配はありません。


通常のバスの座席は、
通路を挟んで、2人がけの座席が並んでいますが、

3列シートは、
1人がけ座席、通路、1人がけ座席、通路、1人がけ座席

隣の人との間には、通路がありますので、
気兼ねせずにすみます。

高速バスは、ほとんどが夜行バスなので、
窓側の席にいるときに、隣の人(通路)が熟睡していて、
休憩のときに、起きてもらったり起こされたり、もありません。


ただ、バスを選ぶときは、

独立3列シート

の、「独立」と明記されているものがいいです。

3列シートでも、座席、座席、通路、座席、と、
通路が一つしかないバスもありますので、

「独立」の文字は、重要です。


独立3列シートのバスの中でも、おすすめのバスは?

と尋ねられたら、

このバスをおすすめします!
   ↓
VIPライナー
VIPライナー

白とブルーのハイビスのボディでわかりやすいです。


この、VIPライナーのバス、

座席が、低反発クッション

長時間の乗車でも、通常の座席のように、
お尻が痛くなりません。

また、消灯時に乗務員の方が、
シートのフルリクライニングをすすめるアナウンスをしてくださるので、
気兼ねなくシートを倒せます。


もちろん、もっと豪華で快適なバスもありますが、
そうなると、値段もそれなりになります。

新幹線の約半額で移動できて、快適性も望むなら、
VIPライナーは、ベストチョイスだと思います。


高速夜行バスは、出発時間が、22時、23時、24時と遅い時間が多いので、
京都の夜、ゆっくり食事を楽しんでから帰れるのも魅力です。


そうそう、

VIPライナーの社長は、ネコなんですよ



高速バスこだわりの3列シート【楽天トラベル】


posted by 京都嵐山の紅葉 at 08:07| 嵐山へのアクセス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紅葉の嵐山 保津川下り

紅葉の嵐山 保津川下り




園部・亀岡方面から、嵐山に行くのなら、
通常の交通手段以外にも、

嵯峨野トロッコ列車や、船での保津川下りも、おすすめです


嵐山への到着するまでの移動時間にさえ、
秋の嵐山を楽しめます


ただ、保津川下りは、約2時間

小さな、お子さんがいる場合は、
嵯峨野トロッコ列車を選んだ方がいいかもしれません。



日帰り昼食&温泉
嵐山温泉彩四季の宿 花筏


京都、嵐山・太秦・高雄周辺の宿泊予約


posted by 京都嵐山の紅葉 at 07:31| 保津川下り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋の嵯峨野トロッコ列車

秋の嵯峨野トロッコ列車




お子さんにとっては、紅葉を見に行くのは、
あまり、面白くないお出かけかも知れません。

でも、こんなトロッコ列車なら、
喜んでくれそうですね。


嵯峨嵐山から終点の亀岡駅まで、片道約25分


帰りは、
保津川下り(亀岡から京都の嵐山までの約16キロメートルの渓流を下る舟下り)で・・・

ただ、所要時間は、約2時間ですので、
小さな子供さんがいる場合は、少し大きくなってからまた・・・
も、賢明な選択かもしれません。



日帰り昼食&温泉
嵐山温泉彩四季の宿 花筏


posted by 京都嵐山の紅葉 at 06:59| 嵯峨野トロッコ列車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宝厳院(京都嵐山)紅葉ライトアップ

宝厳院(京都嵐山)紅葉ライトアップ




青空の下、陽光に照らされた紅葉も綺麗ですが、
夜、ライトアップされた紅葉も、また違う趣で美しいです。

秋は、昼と夜の寒暖差が大きいので、
暖かくして、お出かけくださいね。


2011年のライトアップは、11月11日〜12月4日までです


拝観料 500円

■アクセス
JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅から徒歩15分
京福電鉄嵐山駅下車徒歩1分
京都市バス28「嵐山天龍寺前」



大浴場と趣きの異なる5種の貸切風呂
京都嵐山温泉 花伝抄


posted by 京都嵐山の紅葉 at 06:38| 天龍寺塔頭 宝厳院 ライトアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紅葉の京都・嵐山での優雅な琴演奏【YouTube動画】

紅葉の京都・嵐山での優雅な琴演奏




紅葉と琴

ゆっくりと、和食を楽しみたくなります。




旅亭 嵐月


posted by 京都嵐山の紅葉 at 06:24| 嵐山紅葉映像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大堰川(おおいがわ)・桂川(かつらがわ)・嵐山の川

大堰川(おおいがわ)・桂川(かつらがわ)
嵐山の川


嵐山を流れる川、つまり有名な「渡月橋」が架かる川の名を耳にするとき、

時には、大堰川(おおいがわ)だったり、
時には、桂川(かつらがわ)だったり・・・

どちらが正解?なんでしょう?


実は、どちらも正解です。


「渡月橋」よりも、

上流を、大堰川(おおいがわ)
下流を、桂川(かつらがわ)

としています。


ちなみに、渡月橋とは、

亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて言った、
「くまなき月の渡るに似る」から、名付けられたとのことです。




京都 嵐山温泉 渡月亭


posted by 京都嵐山の紅葉 at 05:55| 嵐山の川 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

嵐山の由来

嵐山の由来

「日本書紀」顕宗天皇三年に月神の託宣によって歌荒樔田を奉ったという、
このウタアラスダが、嵐山の地名のはじまりです。

ウタは漢字で書くと「宇田」、タの「田」は地面のことです。

嵐山の名前は『荒樔田』にある山、ということからきています。




京都 嵐山温泉 渡月亭


posted by 京都嵐山の紅葉 at 02:25| 嵐山の由来 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。